何がしたいかわからない時に読み書きするもの

人生って何、自分は何がしたいんだっけ、あれ、仕事って何のためにするんだっけ、って思った時に読み書きする文章

コロナ対策に関して、野田秀樹氏の意見書と、Yoshiki氏のTwitterで感じる差

コロナウィルスの感染予防対策として舞台芸術等の、公演自粛が要請されました。これについて、東京芸術劇場野田秀樹氏が、意見書を出しました。賛否が集まった、この文章。

意見書 公演中止で本当に良いのか

コロナウィルス感染症対策による公演自粛の要請を受け、一演劇人として劇場公演の継続を望む意見表明をいたします。感染症の専門家と協議して考えられる対策を十全に施し、観客の理解を得ることを前提とした上で、予定される公演は実施されるべきと考えます。演劇は観客がいて初めて成り立つ芸術です。スポーツイベントのように無観客で成り立つわけではありません。ひとたび劇場を閉鎖した場合、再開が困難になるおそれがあり、それは「演劇の死」を意味しかねません。もちろん、感染症が撲滅されるべきであることには何の異議申し立てするつもりはありません。けれども劇場閉鎖の悪しき前例をつくってはなりません。現在、この困難な状況でも懸命に上演を目指している演劇人に対して、「身勝手な芸術家たち」という風評が出回ることを危惧します。公演収入で生計をたてる多くの舞台関係者にも思いをいたしてください。劇場公演の中止は、考えうる限りの手を尽くした上での、最後の最後の苦渋の決断であるべきです。「いかなる困難な時期であっても、劇場は継続されねばなりません。」使い古された言葉ではありますが、ゆえに、劇場の真髄をついた言葉かと思います。

 

www.nodamap.com

そして、Yoshiki氏は

 とツイート。Togetterまとめで、彼らへの賛否の対比があげられていました。

コロナウイルスへの対応で評価を下げた野田秀樹、評価を上げたYOSHIKI - Togetter

そもそも論、劇場の公演は、飛沫がない。クラシック音楽や現代音楽の公演など、静かに、ひっそりと、むしろ息を殺してそこにいるようなもの(私は大好きですが)。最後のブラボー!などを抑えれば、ほぼほぼ、舞台芸術接触飛沫感染を想定することはできないような気がします(換気の問題はあるかも)。気になるようであれば、(たぶん公演によっては全然満席でもないので)2つ3つ席を飛ばしてお座りいただくなど、できそう。一方、ロックのコンサートは、飛沫・接触感染が容易に想像できるので(もみくちゃ?)、対策が結構難しそうに思います。その点、このお二人の意見がかなり違っているのは当然だと思いました。そこを踏まえた上で、、、

この二人の意見の出し方の対比を見たときに、私が感じたのは、どちらがいいか悪いかではなく、その「大いなる違い」でした。

野田さんが背負っているのは、観客に加えて、幾人もの演劇人、劇場で鑑賞者あって初めて成り立つ舞台芸術をつくりあげるアーティストたちであるということ。そして、その活動が消えないように守っている立場でもあるということ。私は芸術文化活動や劇場に、仕事で関わることも多く、演出家やダンサーの友人もいて。彼らにとって、一つの舞台が消えるということの意味が、野田さんの「生計を立てる」という資金的な意味だけではなく、その存続そのものについて、どれだけ大きなことを意味するか、よくわかります。

一方のYOSHIKIさんが背負っているのは、自分自身、共に音楽を作り上げる仲間に加えて、ファン。彼の音楽や活動は、一般の方々にも広く認められており、すぐに消えるものではありません。もちろん一つ一つの公演は大切であり、その積み重ねで培ってきたと思っておりますが、その構造の大きな違いを感じさせられます。

わかりやすいように、誤解を恐れずに書けば、劇場関係者とロックミュージシャン、舞台芸術とロック音楽という分野には圧倒的な違いがある。観客も、認知度も、そのマネタイズの方法も。単純に大切にするもの、大切にできるものが違い、比較するものではないのだと思います。野田さんの言葉には、なくしてはならぬという覚悟、焦りが強く感じられ(もちろん対策の上と書いているけれど)、一方のYoshikiさんには、焦りというより、ファンやメンバーの安全・安心を優先する深い想いを感じました。

どちらが良い悪い、周囲のことをより考えている、とかそういう話ではなく、観客の参加の仕方を踏まえた上で、どちらも最大限、周囲のことを考えて発信している内容なのだと思います。ただ(広く言って)同じ芸術文化関連の公演に関してなのに、こうも書きぶりが異なることから、その差を改めて感じてしまいました。

私も東京芸術劇場で予定されていた4月の公演が夏に延期されたところであり、事態の収束を願うばかりです。