何がしたいかわからない時に読み書きするもの

人生って何、自分は何がしたいんだっけ、あれ、仕事って何のためにするんだっけ、って思った時に読み書きする文章

沖縄で子どもを育てるイメージができた

今日から沖縄に来ている。そんなタイミングで、首里城が燃えた。だから、夫のFacebookのタイムラインは、首里城のこと一色らしい。今日、沖縄に来ることは半年くらい前から決まっていたけれど、その前日に、首里城が燃えた。ショックだった。子どもを連れて初めて沖縄に来たため、那覇の近くで観光、という風に考え、首里城も考えていたこともある。今日沖縄に着いてからも、タクシーの運転手さんや、スーパーの中や、仕事先の人、親戚も、首里城の話一色であった。パリでノートルダムが燃えたときのような、人々の心の中から、灯が消えたような、寂しさ。悲しさ。空虚さ。「文化」という普段形なく感じられるものが、形としてあったこと。それが失われたという実感。人々が改めて沖縄の文化の大切さを深く知る機会が、運ばれてきたのかもしれない。私はフランスにもいくらかゆかりがあって、ノートルダム大聖堂も何回か足を運んだことがあったが、ノートルダムが燃えた時は、色々あって、寄付しなかった。だが、今回は、必ず寄付したいと思った。それは、自分の文化が沖縄の人と結婚することによって、そこに少し根付いていたからなのかもしれない。フランスよりも、沖縄の方が、来たことがある回数が多いからなのかもしれない。ただ、沖縄の人ほどではないが、私の心からも、沖縄の文化が損なわれてしまったという、ぽっかりとした空虚な悲しさが、今朝から心のどこかにある。

首里城の話もあるが、題名の話をしよう。今日、初めて子どもを連れて沖縄に来た。飛行機に乗るまで、乗った後、そこからホテルに着くまで、色々大変だなぁと思うことが多かった。子どもがいないときの旅行の楽さだけでなく、子どもができてからも、普段家にいることの楽さ、安心感を思い知った。子どもができてから、「どこかに定住する」ということの大切さというか、どこかに定住したいという希望を少し持つようになったと思う。独身の時や、結婚して二人の時は、またどこか別のところに住めばいいや、というような根無し草のような感覚もあったが、今回沖縄に来て特に、どこかに定住していることの安心感や安定感、なんというか、「家庭感」のようなものを実感した。そして、不思議と、東京よりも沖縄に住みたいな、沖縄で子どもを育てたいなとやはり思った。それは、やはり人の心が温かいなと感じるからである。道行く人、スーパーのレジの人、前に並んでいる人、カフェの人、工事現場の人、一見やんちゃな車に乗っている人、みなが、子どもに優しかった。不思議だった。子どもの貧困率は高く、全国一律試験の平均点は低く、沖縄は社会課題的な指数を並べると、全国ではワーストに入る方である。しかし、そういった課題は、あくまで数字のことであり、しかも、どちらかというと経済的な話(、そういった「正しさ」)と紐づいていることも多い。沖縄はいつ来ても、東京の道行く人にはない、温かさを、一瞬一瞬、感じる。それが今日、子どもと一緒にいることで、より顕著に、如実に感じることができた。象徴的だったのは、工事現場のおじさんが、子どもを見て、かわいいねーかわいいねー、と、噂していた時。カフェで新聞を読んでいたおじさんが大きなくしゃみをして、それに驚いた子どもが、大きな声で泣いてしまったとき、そのカフェにいたお客さんやスタッフの人みんなが大笑いした時。沖縄に、定住して、安心して、子どもを育てるのはいいなと思った。東京も、よいところはあるけれど。沖縄の文化の中で、沖縄の温かい人たちの中で、自分も温かな気持ちに包まれながら、また、そうした心が子どもの心に染みわたっていくように、沖縄で暮らしていきたいと思ったのである。夫は、とても優しく、心が広い。きっとそれは、沖縄という不思議な文化、魅力を持つ島で、幼少期を過ごした部分が大きいと思う。子どもにも、夫のような心を持ちながら、豊かに育っていってほしい。今日、沖縄で子どもを育てるイメージができて、とてもうれしかった。首里城という沖縄の文化を取り戻しながら、そして無形にそこかしこにある沖縄の文化を感じながら、沖縄で子どもと共に、人間として成長していきたいと思ったのである。