何がしたいかわからない時に読み書きするもの

人生って何、自分は何がしたいんだっけ、あれ、仕事って何のためにするんだっけ、って思った時に読み書きする文章

それでも日々生きる、そして歓喜を探し続ける

岡本太郎氏にはまりすぎて、やばい。

f:id:chikata0329:20170612173113j:plain

はまりすぎて一般生活が苦しくて仕方なくなります。

自分の心に、信念に正直であることは、社会的には実はとても苦しいことがある、というのがよくわかってきます。

でも仕事はするし、自分の好きなことは探し続けるし、自分の好きなことはやり続ける。でも、仕事はする。そして自分の歓喜を探す。

そうしてたまに鬱になりかけて、夜泣きながら眠れなくなったり、ものすごくエネルギーがわくような出来事に遭遇して、改めて自分の生きる意味をかみしめたり、転じて生きることが実感できたり、そんな感じです。

根本的には人間は変わらない。小さなころからの思考のループなんて、ほとんど変わっていないんじゃないか、と思う。変える必要はないけど、でもそういうものだ、という認識は大事なんじゃないかと思う。

例えば私の場合は、小さいころからこういうことばっかり考えている。人はなんで生きているのか、なんで死んではいけないのか、好きなことをしたい、でも好きなことをするにはたくさんの社会的制約がある、云々。

私はずっとそんなことばっかり考えている。その上社会的成功や名誉や、地位や、お金を期待し続けてきた。今でも少しそういうところはある(比較論)。そしてばーん、とバランスを崩す。死にたい、とか、傷つきたい、とか、そういったことを本気で思う。そしていつも同じように、やらなければならないことに没頭したりして、また再び歓喜の淵を見る。本当にやりたいことなんて永遠にだれもわからないかもしれないけれど、本当に喜びを生み出し、感じていることをやっているうちは、わかるとか、わからないとか、そういうことではない。いちいち社会的云々とか、考えないものだ。

加えて、最近は特に成功したい、とかこれが幸せ、とか、そういう感情ではなく、もっと自分のことをよく知りたいな、と思うようになった。そして、その中でも歓喜を、エネルギーを自分自身に生み出すための生き方を模索するようになった。

そもそも自分のことが全然わかっていない。一体誰なんだろう、と痛烈に思うようになった。

生きることは喜びを発掘し、生み出し、伝えること。

まだまだよくわからないのだけれど、ただ一つ明確なことは、喜びの源にアクセスし続け、歓喜を生み出し続け、それを共有するということ。

それが私ができること。

挑戦し続ける、危険な道を選び続ける、はしごの足を外し続ける

何がしたいかわからない、

と思って始めたこのブログ。

それでも走り続けるのである、

と思って始めたこのブログ。

最近の帰結は、わからなかろうが、なんだろうが、わからないならわからないでまずは認めて、自分の心に素直に、

「挑戦し続ける、危険な道を選び続ける、はしごの足を外し続ける」

のです。

仕事で悩んでいた週末、自分がこういう発言をしていたら、友人が岡本太郎の「自分の中に毒を持て」をすすめてくれた。

Amazon CAPTCHA

これは本当に、ここ最近自分が思っていたことと全く同じことを、美しく言語化してくれている。Taro Okamotoがすごすぎる。

彼の作品を見たことは何度もあるけれど、彼の壮絶な信念やまさに「Philosophy」がこうも美しいものだとは知らなかった。知らなかったことが悔しい。

全ての生ぬるい現代人に、必ず読んでほしい良書。

本当に。

自分自身も生ぬるくて、口先だけで語っていて、本当に恥ずかしい。

自分と闘い続ける、社会と闘い続ける。社会なんて簡単に変わらない、変えられない。

でも、自分が社会を変えようと、世界を変えようと動いていけば、自分が変わり、その結果世界が変わるんだ。

生まれてきたとはそういうことだ。

自分の中に目的を見出すことも大事だが、それは自分のエネルギーを湧き起らせることだ。自分のエネルギーを毎日爆発させることだ。

そのためには、自分の地位とか、名誉とか、お金とか、そんなものはない方がよい。成功とか、ない方がよい。

私たちは、生身で、どうしようもなく非合理で、矛盾を抱えた世界を、自分自身で作り上げているのだ。

だから、毎日、

「挑戦し続ける、危険な道を選び続ける、はしごの足を外し続ける」

それが、生まれてきた意味を日々感じさせてくれる、唯一の精神であり、方法であると、そんな風に思います。

Kiss slowly, Laugh insanely, Live truly, Forgive quickly

Paulo Coelhoに朝から元気をもらった。

昨日まで(今日もちょっと)怒りというか、へこみで本当に元気がなくて、何のため、誰のために仕事をしているのか、本当にがっかりしていました。

でも今日の朝、Meditation app. (insight timer) で、素敵な言葉をたまたま見つけた。

insighttimer.com

Insight Timer、1年前くらいから活用しているのですが、本当に気軽にMeditationができてよいと思います。ので、皆さんもぜひお試しください。

で、この言葉、何が私にとってPowerfulかというと、Laugh insanly, live truly, forgive quicklyのところ。

ばかみたいに笑って、正直に生きて、すぐに許す、

私は昨日まで、ばかみたいに笑うことを忘れてたし(いつもばかみたいにしか笑わないのに)、正直に生きすぎて苦しいと思ってたし、相手のことを全然許そうと思っていなかった(ビジネスエシクスとして相手が間違っている、と正しさで勝負しようと考えてた)

この言葉を見ただけで、朝からすっと心が軽くなりました。

ばかみたいに笑って、正直に生きて、すぐに許す、

そうしようと。

今日は昨日より、少し気持ちが軽く前に向かえそうです。

①誰とやるか、②誰(何)のためにやるか、③何をやるか、これが大事

今日はとってもよいことと、とってもよくないことが両方ある精神的ボラティリティの高い一日でした。

複数の素敵なOld friendsから急にメールがきたり、病院の検査結果がよかったり、よしよしと思うことも多かったのに、仕事でなんじゃそりゃ?この人どういう立場で私にもののたもうてるのか?というような驚き桃の木なこともありました。要は自分への愛を深くぐっと感じる出来事と、自分への尊重が全く感じられなかった出来事がどちらも同時に起こったのですよね。

でもこの二つが、実は私にとてつもない発見、ディスカバリーを与えてくれました。

それは、人生は①誰とやるか、②誰のためにやるか、③何をやるか、を考えていくことが大事ということです。一人では多くの物事は達成できません。また、達成できたとしても小さなスケールでしか波及しません(独裁でも周りに人が集まってくる超レアケースは別にして)。私は一般人で平凡な考えの持ち主なので、この3点が超絶大事です。

なぜかを順を追って説明しようと思います。

①誰か

これは日々の生活の質にとって大いなる決定要素になるからです。一日8時間以上一緒に過ごす人、プロジェクトの中で長時間一緒にいる人、それは好きな人に限ります。そしてそれは自分の財産になるからです(仕事を終えた後でも)。

私にとっては、面白くて、お、この人尊敬できるな、とか、建設的な議論ができる良い人だな、と思う人です。自分にない視点を持っていて、互いに肯定の心で語り合える人です。頭がいいとか、技術がすごいとか、きれいとかかっこいいとかそういうのはあまり重要ではなくて、あればもちろんいいですけど、「おや、この人面白い考え方を持っているな」「そして互いにideaや価値観の持ち寄りができる人だな」というところです。

超頭がよくても面白くなくて、かつ自分のideaに固執して上から目線でものをのたもうてくる人とは、長時間一緒に仕事できません。どんなに自分が好きなこと(たとえばダンスとか)でも、その状況は圧倒的に自分のエネルギーを下げてしまうでしょう。

私は仕事(職場)を選ぶときに、実はこの「誰か」を最も大切にしてきたということに今日気づきました。最初の会社も面接で一番面白い人が多かったから。次の転職の時も、大手ファームからの内定よりも、小さな会社を選んだのはとにかく面接で会った人たちが超・面白かったからでした(そしてこの面接であった人たちとはやはり今でも友人です、楽しい)。

「誰か」がなぜ最も重要なのか。もう一度言います。それは自分の生活の質に最も影響力を与えるからであり、そして仕事を終えた後も永遠の財産となるからです。やはり超大事ですよね。

②誰(何)のためにやるか

2番目に大切ななのは「誰のため」を明確にすることです。これは目的共有のために重要です。もちろん自分のため、でよいのですけど、さらにその先、誰かのためにやるのである、という目的意識が大切だと思います。これがあると爆速でものごとが進みます。何のため、でもよい。友人は日本酒のために爆走しています。日本酒を世界酒にしたいそう。

好きな人と「ふわわーっ何か一緒にやりたいよねーえへへー」でもよいのですが、好きな人と「誰かのため」が一緒になると、物事が爆速になります。明確な目的が共有されて、違うアイディアが集結されてばちばち議論に火花がとんで、どんどん結晶化されていくのですよね。好きな人と目的が一緒になることほど楽しい瞬間てないんですよね。それは企業のプロジェクトの中でも経験したことがある人は多いのではないのでしょうか。

こういった目的共有の意味で、「自分のため」では弱すぎると思います。るーちゃんのためーってるーちゃんが言ってても、そこに相当な別の価値が見えない限り、周囲の人が一緒にるーちゃんのためには目的共有をしてくれないですよね、きっと。

「誰のため」にするのかを明確にしていくこと、それはチームと目的共有し、チームの力を結集するために大変重要です。

③何をやるか

ここまで来るとあとは手段です。「何」を明確にする。実は何をやるか、からアイディアが生まれることも多いと思います。でもそこから先、物事のインパクトをより大きくしたり、より素早く価値の高いものを生み出す、人生を楽しく生きるためには、①と②が超絶重要です。「誰と」「誰のために」が決まっていれば、手段は自ずと決まってきますよね。だから誰とやるか、誰のためにやるか、がうまく決まるとすれば本当にそれは幸運なことです。

 

人生の一瞬一瞬を楽しく生きるには、①誰とやるか、②誰のためにやるか、③何をやるか、を考えていくことが大事。今までふわふわと思っていましたが、今日初めて言語化ができました。誰とやるか、を考えるだけで、わくわくします。そしてその誰かと一緒に、誰のためを考える、ということを考えるだけで、もっとわくわくします。そしたらそこの議論で何をやるか、という手段までがするっと決まってくような気がして、それもとってもわくわくするのです。わくわく!

すごくすっきりしたので、このセオリーを基に仕事の仕分けをしつつ、新しいことをもっとたくさん始めたくなりました!

これからも毎日楽しく、①誰とやるか、②誰のためにやるか、③何をやるかに則って、丁寧に日々を生きます!

 

 

そして自分に満足しつつ誰かの目的になること

マーク・ザッカーバーグの演説@Harvardを見た。

この人こんなにすばらしい人になってたのか、とびっくりした。(元々もそんなに知っているわけじゃないけど)

Purpose,という言葉を何回もいうのだけれど、本当にそうだな、と思った。

なぜ生きるのか、なぜ今自分がここにいるのか、それをまずつかみとることが大事。

でもそこに満足してはいけない、誰かのPurposeが不足しているのであれば、それにならなければならないということ。

はっ!としました。

自分は今ある程度自分がやりたいことをわかってて、毎日それに向かって邁進してて、好きな人と常につながっていて、生きる意味も、人生の価値も、言語化できるし、実感できている。

お金だってある。(普通に生活できる分は)

そういう人は、それをもっと別のところに注がなければいけないんだな、と思った。

わかってはいたけれど、改めてはっとさせられたのです。

何ができるかわからないけど、ダンスができるし、研究もできるし、寄付もできるし(寄付は自己投資以上にROIが良い団体が見つからないので控えたいが)、ピアノもできる。

何でもできる。もっと誰か直接の人のために、自分の力を使いたい。自分のお金を、時間を、想いを使いたい。

誰でも、Purposeを失っている人のため。

誰かのためではなく、ある特定の人のためであり、何よりもそれは自分のためであること

旅先でワークショップをしてみた。

そこで気付いたことは、参加するのと開催するのでは大きく意味が違うということ。

誰かにしてもらう、こうなってほしい、こうしてほしい、というのは大きなエゴであり、相手のためにはならないということがよく分かった。そして、自分のためにもならない。自分の理想像を押し付けることは、相手への攻撃でもある。

相手の気づきを尊重すること、相手の自発的な自覚を促すこと、そしてそれは何かの形の押し付けではないこと。自分自身もたくさんのことを気付かされた。どうすれば自分の思っている感情を相手にもわかってもらえるのだろう、それがただ言語での受け渡しではなく、圧倒的なその人の実感として、どのようにその人に伝えられるのだろう。

そしてそれは目の前に相手がいて初めて行われる感情の受け渡しであり、対話である。想像上で語っているとき、描いているときには、その行為はあくまで空想であり、エゴの領域を出ない。誰でもないどこかにいる人のためである場合、それはより空想に近く、自分のためというよりも、自分のエゴのためである。

一度空想ではなく、実在のものとして、ただ特定の愛する人に、わかってほしい、そのひとに気づいてほしい、その人に自発的に何かをしてほしいと願い、そう働きかけるとき、それはエゴの領域を超える。そして多いに自分の美しさのためでもある。

そう思った。そして私にとって実際にそれを続けていくことが重要である。一緒にワークショップの場に来る人と共に、対話を続けていくことが一人一人の実感を成長させ、自分自身の実感を成長させることにつながる。

何かを正しいと思って押し付けるのでもなく、自分自身の理想を描くだけではなく、直接的に目の前にいる人との対話を具現化し続ける。

それこそが何か実感を持って実施していることとして、自分自身に納得感をもたらしてくれるのではないだろうか。

 

やっぱりやりたいこと100%に向かえていないけれど、それは今の社会もお金も大事だから、と思っているから。でも・・・

だいぶブログを書いていませんでした。

それは自分が目下目指すことが決まってすごくそこに向かって最近一直線だったからです・・・そして今も一直線で努力邁進中です。

英国に行く、Community artと評価についてとことん突き詰める、Contemporary danceのワークショップの形を突き詰める。

そして世界における芸術とSocial capitalに関する研究をずっと続ける。Contemporary danceを通したコミュニティ醸成を、自分の好きな地域でやる。

 

これに向かってずっと走っています。

でもやっぱり、これとはつながりがあるけれど直接は関係しない仕事を、仕事に使う時間の70%くらいしていて、そしてそれでお金を稼いでいる。

それでも30%くらいは関係のあることをできるのを幸せだと思っているのですが、どうしてこの70%を切れないのか、それには色々な理由があるなぁと思うので、整理しておこうと思っています。

①成長につながるから

ちょっとでもつながっているから、どんずばマッチしていなくても、自分がやりたいことに長期的につながることが自分でもわかっているから続けています。これは、一番真面目な理由です。でも一番嘘っぽい回答。

②金銭的な持続可能性を担保するため

海外に行くのも、自分が本当にやりたいことをやるのにも、現実問題資金が必要だと知っているからです。そして、資金がついたときに「自分が本当にやりたいこと」ができなくなり、インパクトを最大化できなくなるのを知っているからです。そしてこれはおそらく真実です。

③社会は自分がやりたいことだけではなく、信頼関係で成り立っている・成り立たせているものだから、と思っているから

一番現実的な話をすると、これが最大の理由で、足枷と感じていることです。あれがやりたいからこれを全部やめる、ということが私にはどうしてもできません。自分が今言語化しているやりたいことは、実はこうした複雑な社会・その他の人との関係性の中で生み出されているものだと言い聞かせるのですが、これが苦しい。この1年間は我慢だと割り切っていますが、そのあとは、もし自分のやりたいことをこれが理由で我慢しているなら、それはやめようと思っています。なぜなら自分がいるべき場所で最も価値が最大化できると信じているのに、それを生ぬるい信頼関係で諦めるのは非常にもったいないからです。真の信頼関係を築ければ、自分がやりたいことができないことなんて起こらないのです。これは恋愛でも近しいものがあるのではないかと・・・(関係ないけど)

Sustainabilityが大事で、最近の日本企業は本当に長期的な視野がなくて大丈夫かなって不安になるけど、これは私の人生も同じだと日々考える。

社会の中で生かされている、そして日々ただあることに感謝する。

それは大前提大事ですが、自分のやりたいことを見つけて、100%向き合っていくことを覚悟したなら、生ぬるいやり方では自分の人生を後悔するだろうと思い続けています。

今日の努力は明日の自分の真実につながるので、今はただ目の前にあることの向かいつつ、今日書いたこの自分の真実を忘れずに、一歩一歩進めようと思います。