何がしたいかわからない時に読み書きするもの

人生って何、自分は何がしたいんだっけ、あれ、仕事って何のためにするんだっけ、って思った時に読み書きする文章

「意識する」ことで自分が広がる、世界が変わる

 近頃「意識する」ということの重要性を実感しています。「意識する」というのは、「理解する」とも、「同意する」とも違う。ただただ、そこに何があるか、感じるかを「意識する」ということです。

 これは最近のダンスのワークショップでよく学ぶことなのですが、普段意識している手や、首や、眉毛など、そんなところだけでなく、耳の後ろ、足の指の付け根、鼻の穴の中の奥側など、意識したこともない、動かすことができないようなところも、意識すると、動きが変わったりする。自分の感じ方が変わったりする。それは「見る」とか「触る」とか、五感で感じられるものではないのですが、ある部分に、自分の中にあるビームとでもいうようなものを向ける、という感覚です。私は、「意識する」ことを行うと、自分自身の心の場所がわかるような気がして、不思議で楽しい感覚になります。頭蓋骨の裏側、食道の奥底、うちくるぶしにくっついている腱。そうして自分の身体が変わる、広がることに気づき、自分の身体が感じられる世界が変わる。この感覚を追い求め続けたいから、ダンスに強く惹かれているのだとも思います。

 そうして、これは別に自分の身体の話だけではなく、あらゆることを「意識する」ことで、たくさんの気づきにつながり、世界そのものが変わる、ということだと感じます。別に全部のものを好きになれないし、何でもかんでも愛おしいとは思えない。むかつくことだって、嫌な人だっている。でもそれをまず「意識する」ことが大事。そこから自分が変わっていく。自分は回りより偉いと思っている、頭がいいと思っている、そう思っていることを意識する。そしてだんだんと別に偉いとか頭がいいとか、だれも決められないことだと気づく。自分がそう思い込んでいることだけだと気づく。そしてまた、そういう自分の感情によって周りの人が嫌悪感を持っていることに気づく。そういうことを意識する、居心地が悪くなる、そうして自分のプライドがどうでもよいと実感していく。だんだんと自分の毒素が抜けていく。世界はもっと広いことに気づいていく。そうして気持ちは波及して、コミュニティ全体が変わる、広がって、世界が変わっていく。通りすがりの人を意識する。その人の洋服や立ち居振る舞いを意識する。自分自身のことに気づく。周囲の人の悩みや喜びに気づく。そうして徐々に、パズルのピースが居心地の良い位置に近づいていくのではないかと思います。

 新しいことに意識を向けると、人生が何倍も広がる気がします。事実、日々何の変化もなさそうに見えて、あっという間に過ぎていた一か月が、この一か月、本当に長いように、変化に富んでいるように感じています。

 今日も、耳の中、左中指の第二関節、レストランのレンガの漆喰、横に立つ店員さんの表情、そういった一つ一つに意識を向けて、自分の変化を楽しみたいなと思います。

自分の感じること考えていることしていることは世界を創っていること

 東北出張で雪がすごく、早朝と夜に長くBBCラジオをホテルで聴いていました。

 そこで、最近ISに入った若い男の人のインタビューが流れてきた。その内容、何かの雑誌で読んだ内容とも近いのですが、本人の声で聞いたということが自分にとっては衝撃で、色々思ったことがあるので、書き留めておこうと思います。

 それは、自分自身が今生きていて、感じて考えて行動していることは、全て世界とつながっていて、世界を創っているということの圧倒的な実感です。風が吹けば桶屋が儲かる、砂漠の蝶の羽でハリケーンが生成される、そういった感覚が自分にとって圧倒的に実感されたインタビューでした。

 彼が言っていたことは簡単で、「自分は難民の立場にある、仕事を見つけるのが難しくて、一生懸命探してやっと就職したのに、そこにある環境は、周囲の人から無視されるという状況だった。精神的、経済的に困窮し、自分にとってIS以外道がないように思えた」といった内容です。乱暴かもしれないけれど簡潔に言えば、「周囲の人々に排他的にされたから、ISを選んだ」ということだと思いました。

 これは自分にとってすごく身近な言葉として耳を貫きました。自分が普段の生活の中で何気なくやだな、と思って避けている人、田舎の中学生を見たときに、教育レベルの差を感じ、あぁ自分は東京の教育を受けてよかったな、と思っていること、そういうこと一つ一つ、そういう考え一つ一つが、誰かに影響を及ぼして、その人の人生の尊さを奪っている可能性があること。同じ職場の中で明らかに職場いじめ的な環境があるのに、なんとなく部署が違うから声を上げづらいこと。そんなこと一つも同じだと。誰か一人でも理解してくれる、声をかけてくれる、ハグしてくれる、そんな人が一人でもいれば、きっと違うのだと。そんな風に思いました。

 私は「まず自分にとってのcallingにつながること」、「自分を愛すること」が人生の中で最も重要だと思っているのですが、同時にそれが直接的に世界につながること、世界を創っていることを理解し意識することの重要性を、今朝のインタビューを聴いて痛烈に実感しました。私たちは別に誰かの他の人の人生のために生まれてきたわけではなく、自分の人生を(自分自身の心で選んで)生きるために生まれてきたと思っているのですが、その事実そのものが世界創造であるという認識が、私には不足していたと感じました。社会的課題解決のために、貧困状態の子どもたちのためにダンスを踊るわけではない、自分自身のためにダンスを踊るわけだけれども、誰かの悪影響、誰かからの愛の欠落により別の誰かがcallingに近づけない状態にあることは、自分自身加担してはならない、という意識を持ちました。

 つまり自分自身の感じること、考えること、することには常に自分自身への愛と共に周囲の人への愛があることが必要不可欠であり、また、何か愛の欠落している状況に遭遇したときには、そこに愛を注ぐことが自分のその場での使命だと思って行動する必要があると思ったのです。

 きっとバレンボエム・サイード・アカデミーはそういう意識からgenerateしたのだと、そんな風に思いました。

 なんてことないラジオの一部によって、私の価値観が少し変わっていく予感のする一日となりました。

書いたレポートの英語訳を監訳していて思うこと Weird Japan

 2016年にとあるレポートを共著で書きました。これの英語訳版の確認を行っているのですが、気付いたことがあるので、メモ。

 日本語で書いていたことが、英語になると気持ち悪くなることがいくつもある。それは文章の意味でも、内容の意味でも。最近毎日BBCを見ているのですが、日本にいると良くも悪くも(どちらかというとネガティブな意味で)非常に視野狭窄になるなぁと思います。それがさらに裏付けされている感じ。自分で書いておいてなんなのですが。。。

 そしてレポートを英語で見てみて思うのは、「xx団体の設立」「xx委員会の設置」「xxにおける討論の開始」の乱立というもので、すなわちこれは「何の結論も出さないけど議論している形だけはあります!」ということの連続で少しずつ動いているものがある(多くは動いていない)ということを、まざまざと見せつけられた気がしています。

 さらに、このレポートは減税しよう~とか、制度の拡充をしよう~という部分を書いているのですが、これって何なんだ?と改めて問いたい。「イギリスではあるのに、アメリカではあるのに」、という前提から議論を始めていることも結構多いのですが、そもそも文化圏が違う中で、海の向こうの国ではそれが個人・組織・社会を通じて必要だからできていたこと。日本で必要な理由に関する説得可能なロジックが抜けているように感じるのです。公共セクターにも民間セクターにもできないことだから、NPOががんばるのだ!とか、社会的企業が、というのはよくわかるのですが、じゃあなんでそこのために法整備をする必要があるのだっけ?という。なんで”ソーシャルセクター”が必要なんだっけ?改めて自分でも説明が足りていない気がする、、、うーん。

 日本人は、欧米諸国から学んできたし学ぶことはもちろん多いのですが、その上で、戦争に負けながら欧米化を志し、国民のメンタリティも日々変化していながらも憲法は一度も改正しない不思議な国で、何をすべきなのかを、もう一度0ベースで考える必要があるのではないかと思った次第です。

 民俗学的観点も含めて、こういうことに関して論考を重ねた本、読みたいですね。

 

そして自分を自分の子どものように育てる、愛する

 何がしたいかわからないわからないと言いに言い、年末年始に2週間程度、大きな休暇の中で芸術に広く触れました。(というのは前回も書いていますが。)

 さて普段の生活に戻ってみて、初めて自分自身が『本能的に・直観的に』やりたいことを、大人になってやっと言語化できたきたような気がします。ブログを始めてから2か月程度ですが、すごく言語化が進んだと思います。そして、やりたいことは、すごくシンプルで、当たり前のことだと感じました。やはり小学生の時や中学生の時に言っていた夢の延長線上だな、とも思います。転職してみようと思ったり、新しいことに何かチャレンジしてみたいと思う時はいつも、この夢を実現したかっただけなんだな、と、改めて腑に落ちました。

 要は、表現者になりたいわけです。でも、年齢的に遅すぎるから、とか、ちゃんと学んでないから、とか、なり方がわからないから、とか、そういういろんな理由を並べて自然と諦めて、そうして普段の生活に刺激がないとか、仕事に意味がないとか、ねじれたことを言っているんだな、と気づくことができました。そういうひねくれた人相になっているな、とはっともしました。「やりたいけどできないんだ。なぜなら諦めさせられたから。本当はあの時大学にいっていればできたもん。」とか、そういったことを言い続けたいわけです。でももうこのねじれも、もうやめます。じっくり活動を行います。

 また、芸術表現に関わる『周辺のこと』がしたいわけでもないことがわかりました。芸術を表現することそのものがやりたい、と。でもやり方がわからないとか、そういうことを言ってその周りを突っつく仕事や活動に手を出し続けていた。だから自分の爆発的な想いをどこにもぶつけられていないんだな、急につまらなく感じたりするんだな、と思いました。

 ですから、今年はとにかく自分が目指す表現を一つ一つ形にしていきます。それはゴッホのように。シェークスピアのように。あるいはもしかしたらロザリンド・フランクリンのように。時間も空間もそうして使っていきます。

 それからまた、やりたいことが見つからないなら、やりたいことを見つけることを諦めないで追い続けることがまず大事だと思いました。私も社会人になったからと言って、諦めることができない人でした。大企業にいるときも、小さなコンサルで働いているときも、ずっと考え、探し求め続けていた。お金が稼げればいいや、子どもができたから大変だから、とか、それも選択ですが、私はどうしても自分自身のやりたいことが他にあるとわかっていました。週40時間働いて月給をもらって、という生活を続けていくことがどうしても無理だった。自分らしい生き方を見つけることを、諦められなかった。そしてずっと考えて、書いて、いろんなことを吸収して、生きてきました。

 今ようやく言語化が出来はじめて、まず生きる上で大切にしたいと思ったのは、自分自身を自分の子どものように扱い、育てるということです。だから、自分自身に、遅すぎるなんて言わないし、無理だよなんて言わない。必ず何かあなたにしかできないことがあるよ、頑張って、応援してるよ、大丈夫だよ、と言い続ける。なぜみんな自分の子どもに言える、できることが、自分自身にできなくなってしまうのかとも、不思議に思います。

 話は飛びますが、戦争や争いといった暴力的なものは、こうして自分自身を愛せない大人たちが生み出しているもののようにも感じます。

 私は、自分自身を、これから自分の子どものように大切に扱い、育て、愛したい。今からでも、遅くはないよ。

何がしたいかわからない時は強く感動するものに近づき続けること

 2017年、相変わらずこれだ!と一つのものに向かうんだ!というような強い目標を持てずにいます。仕事もまぁ好きだし、えぇと、趣味のこれとそれは面白いし、というような。。。

 でも、何がしたいかわからなくても(言語化がきちんとできていなくても)、とにかく強く感動するものに近づき続けることが、私にとって大切なんだな、と思うようになりました。

 年末年始に物理的にも精神的にも多様な文化に触れる旅をしました。その中で長年海外で芸術家として活躍する方(日本人)の精神に深く触れることができました。そこで強く感じたことは、何をやっても、それが正解なのか、本当にやりたいことなのか、わからなくなる時は来る。やってもやっても評価されない、理解されない、経済的にも精神的にも苦労ばかりがある。それでも、自分が『これは美しい・これはすばらしい・これはとにかくわからないけど感情を動かされる』というものがあり、それに少しでも近づいていくことが大切だと感じました。また、一人でも二人でも、自分を応援してくれる人が重要だということも実感しました。

 その人にとってはそれがある芸術作品だったわけですが、私にとっては、音楽であり、新しいものを生み出し続ける芸術作品であり(特に現代音楽・現代舞踊)、そして具体的な活動としてはピアノの演奏とコンテンポラリーダンスなのだな、と思いました。絵もやりたい。

 何になるかわからないし、仕事でもないのだけど、それをやることによって、自分の美学を追求し、自分自身で感情を動かし続けることができる。それをめんどうくさいとか、評価されないとか思ったとしても、そこにYuja Wang、上原ひろみ藤倉大、勅使河原三郎、Gustavo Dudamelとか、自分が感動し、尊敬し、実際に世界を実現している人々を見聞き、感じることによって自分も自分の世界の表現をあきらめないでいられる。

 私にとって、2017年は、強く感動するものを感じ続け(藤倉大さんの曲を聴く、Dudamelの演奏を聴く、上原ひろみの演奏を聴く、Karasの作品を見続ける)、そして表現し続ける(ピアノを弾く(ClassicもJazzも)、ダンスを踊る)年にしたいと思っています。

 留学(専門は芸術×教育学・心理学)は、『学問する』ことそのものが、自分の中の本当の美学に基づくわけではないなぁと思う。ただヨーロッパの文化に触れられる続ける期間としては魅力的だなと思ってしまうけど。強く感動するわけではない。から保留です。専門分野が本当に学びたいことなのかがまだ疑問なのですね。

 2017年初の記事はこれまでです。

美学に向かうということ②

 前々回の記事では、『崇高な美学を持つということ』という題で個人的美学の重要性を説きました。

 本日、九州大学の数学者、千葉逸人准教授のインタビュー記事で面白いものがあったので、メモのために引用しておこうと思います。

 ”最終的には自己満足ですね。周りにも「俺は数学で世界を救うんだ!」みたいに立派なことを言う人は全然いなくて、知的好奇心だけでやってる人がほとんどです。だから、結局は自分が死ぬときになって、自分の人生に満足できているかどうかですかね。「俺はいい数学人生を過ごしたなぁ」って思えるかどうか、みたいな。
 ”うーん、この世の全てには数学が隠されてるんですよ。いま座っている椅子も、構造計算とかですね。ビールの泡の流れ方もそうです。現実にある難しい問題には、絶対に美しい数学が隠れてるんです。それを見つけた時の喜びがすごいんですよ。
 ”ロマンだけじゃありません。さっきも言った通り、現実の問題を解決する時に数学は役に立つんです。新しい数学の理論ができて、それを応用にフィードバックして、それで世の中が動いていくっていう。そして、その裏にはやっぱり美しい数学が隠れてるんですよ……!

 現実にある社会・世界を描く数学、私にとってはその他の社会科学(特に芸術)は、本当に美学そのものだと思います。

 

崇高な美学を持つということ

 私は学問が好きです。それはある程度「真理」として残り続けているものだからです。「誰が言った」とか、そういうことはもはや論点として消失し、「これは宇宙の真理である」という形で残り、そしてまた新しく鍛冶打ちをされ、そうしてより深い、高い心理に近づいていくのだと思います。

 そういう意味で、、、仕事に美学を見出すということが非常に重要だと最近思います。美学を目指し続けられることというのが、最も仕事、生きることそのものに、高い価値を創出できると思います。

 三角形は何をもって三角形なのか。コンサルティングとは何をもってコンサルティングなのか。ダンスとは何をもってダンスなのか。音楽とは、何をもって音楽なのか。

 そこに強いImaginationを持ち、それがイコールその人にとっての美学であり、それをEmbodyするための強い力があること。

 何がやりたいかわからなくても、不明瞭でも、それを何度も繰り返しても。

 自らが強くイメージができるものに対し、ただ、しつこく向かうこと。

 私にとっては。